こんにちは!
『名古屋嫁入り日記』をご覧頂きまして、
誠にありがとうございます♡
先日はG7の各国首脳が伊勢神宮を訪問されました!
それにより海外メディアからの取材も増え、
伊勢神宮に世界が注目をしているそうですね^^
これから神社へお参りにいくと海外からの観光の方が
いらっしゃるということがあるかもしれませんね!
そこで本日は
~神社で突然海外の方に質問されても大丈夫!?~
「日本人なら知っていて当然の神社での手の清め方」を
改めてご紹介させて頂きます★
実は、昔の人たちは、
神社の近くにある川で手を清めてから参拝をしていたそうです!
しかし、現在は近くに川がある神社ばかりではないので、
境内に手洗い場(手水舎)が設置されるようになりました(^-^)
それではさっそく神社での手の清め方の
4つのステップをご紹介致します♪
①左手を洗う
右手で柄杓を持ち、水を左手にかけます!
その前に手拭きのタオルを事前に
ご用意しておくことをオススメします(#^.^#)
②右手を洗う
左手に柄杓を持ち替え、次は右手に水をかけます!
③口をすすぐ
再度、右手に柄杓を持ち左の掌に水をうけ、
その水を口に含みすすぎます!
全身の穢れを参拝前に流す意味が込められております^^
④柄杓を洗う
もう一度左手に水をかけ、
柄杓を立てるように水を流し柄杓を洗います!
以上が参拝前の手と口の清め方です(^^)
一度覚えてしまうと、とっても簡単に行えるかと思います!
これからは、初詣や成人式、結婚式等、
神社に訪れる機会が増えてくる時期になります!
是非、本日ご紹介した方法で身を清め、穏やかな心で
神社に参拝してみてはいかがでしょうか?
結婚式でも儀式の中の一つには、上の写真のように
手を洗い清める、『手水の儀』というものがあるんです^^
より皆様が、神社を身近に感じて頂けますと嬉しいです♡
そして、神社での結婚式っていいな、
なじみ深い神社で結婚式できるのかな、等
神社での結婚式に対して疑問に思われている事は
お気軽にご相談くださいませ!(^^)!
☆5・6月のブライダルフェア開催日程☆
【神社巡りツアー】

TEL:052-959-2885
最近のコメント