こんにちは(^^)
尾張名古屋神前挙式です✿
今日から夏休みの学校も多いことでしょう。
夏休みやった~!と小さい頃は浮かれていましたが
今年の夏は猛暑・猛暑・猛暑です!(*_*)
北極圏では33度超という話も・・・地球が心配。
夏の過ごし方には十分気を付けたい所です。
さらに今日、7月21日は『神前結婚記念日』!!!
ってご存知でしたか?
1897年の今日(7月21日)に、
東京日比谷大神宮(現在の東京大神宮)で
初めて高木兼寛男爵媒酌の神前結婚式が行われました。
それまでの結婚式は、家庭で行うのが普通でした。
この影響で「一般にも神前結婚式が挙げられるようになった♪」
と言われているため、今日が『神前結婚記念日』となったのです。
ご友人などの結婚式に招かれた際、
挙式はチャペルで行うスタイルがほとんどかと思います。
ですがここ最近は神前結婚式の割合が増加中♪
嬉しいことにたくさんのお問い合わせをいただいております。
神前結婚式の特徴と言えば
こちらのシーンを想像される方が多いのでは?
こちらは「参進の儀」といって、
挙式がはじまる直前に行う儀式です。
ご両家それぞれ一列に並んで社殿まで足並み揃えて歩きます。
心を落ち着かせて挙式を行うための儀式です。
とても雰囲気があって、お写真にも是非残したいシーンです。
そしてこちらは「身誓盃の儀(せいはいのぎ)」。
「三献の儀」ともいいます。
ご神前にお供えをしたお神酒で、
三三九度によって夫婦の契りを結ぶ儀式です。
ところで三三九度って何??
という方の為にもう少し具体的にご説明!
三つ重ねの盃を使用するのですが、
一番上の小の杯で新郎から新婦
中の杯は新婦から新郎
大の杯は新郎から新婦
と、1人が1つの杯を3回に分けて3杯を飲みます。
3×3=9
三三九度の間接的な口づけによって
「神前に堅く夫婦の契りを交わす」
という意味が込められているのです♡
神前結婚式では約40分の挙式時間の中に
日本の文化や伝統、また結婚においての
おめでたい意味合いを持った儀式が詰まっています。
私たちも「神前結婚式」という日本人ならではのスタイルを
これからも自信をもって皆様にお勧めしていきます。
まだまだ今年中(9~12月)に結婚式をしたい!
という方からのお問い合わせや資料請求、
お申込みもたくさんただいておりますよ~。
お気軽にご相談くださいね(*^_^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾張名古屋神前挙式
ブライダルフェアのご案内
★大人気★
~神社巡りツアー~
毎週土日開催!!
平日も(火)以外はご案内OK!
~【和装体験】の次回開催日程~
8月12日(日)
10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00
結婚式場をこれから探しはじめるおふたりにも安心して
ご参加いただけるように
神社ツアーも和装試着体験も
各時間1組ずつのご案内をさせていただいております。
【尾張名古屋神前挙式】
最近のコメント