こんにちは(^o^)
尾張名古屋神前挙式です。
いつもご覧いただきありがとうございます!
結婚式アイテムの中でも
「衣裳」はとっても重要なポイントですよね。
様々な婚礼衣裳がある中で、特にこれが着たいです!
と花嫁さま自らおっしゃっていただけることも多いのが
≪白無垢≫です!!
本日は神前挙式に欠かせない、
白無垢についてご紹介します☆
白無垢とは、白い「掛下(かけした)」に白い「打掛(うちかけ)」を羽織り、
帯や小物に至るまですべてを白一色で統一したお衣裳です。
和装の中では一番格上で、
室町時代ごろに始まった最も古い婚礼衣裳となっております!
白無垢の白色は
「これから嫁ぐ新郎家の家風のお色に染まります」
という意味が込められています(^^♪
また、神様に仕えるときの衣裳が白色であったことから、
結婚を神様に報告する婚礼の儀式で
白無垢が用いられるようになったそうですよ。
では、白無垢の各名称をご紹介致します♪♪
「掛下(かけした)」は
掛下着とも呼ばれる、打掛の下に着る振袖です。
「打掛(うちかけ)」は
掛下の上に羽織る着物で、白い打掛は「白打掛」と言います。
松竹梅や鶴などおめでたい文様が描かれていてとても綺麗です。
白無垢のポイントはただ白いだけではなく、
1着ごとに全て柄が異なっている点☆
また純白のものや生成り色やラメが付いたものなどもありますよ。
是非お気に入りの1着を見つけてくださいね(^^)/

白打掛は模様によって印象が変わりますよ!
「綿帽子(わたぼうし)」は
魔除け、災難を避ける意味合いがあります。
基本的には無地のものが多いですが、
鶴などの模様が入った綿帽子もご用意しております!
少し模様が入るだけで、豪華な印象になりますね(^^)

鶴の模様が入った綿帽子です!
「末広(すえひろ)」は
新婦様にお持ちいただく扇子です。
「末広がり」という扇子の形と、
行く末に幸せがあるようにという想いから
「末広」と呼ばれるようになりました。
広げて使うことはないのでご注意くださいね!
「筥迫(はこせこ)」は
懐紙や白粉などの化粧道具を入れるポーチです。
「懐剣(かいけん)」は
武家の女性が自分の身を守るために持っていた短剣です。
花嫁衣裳の場合は、どちらもお飾りとして
身に付けていただきます(^^)/
白無垢は成人式で着る振袖とは違って
結婚式の時でしか着ることのできないお衣裳です。
日本の和の結婚式を代表する衣裳ですね。
是非、結婚式のための特別なお衣裳で
幸せな当日をお迎えください♡♡
尾張名古屋神前挙式HPの衣裳ページでも
たくさんの白無垢を掲載しておりますが、
お写真だけでなく実際に見て触って、試着して
確認していただくことをお勧めしています。
私達が毎月開催させて頂いてる
ブライダルフェアの【和装体験】では
上記でご紹介した「白打掛」や「綿帽子」などを
実際に試着して頂けます!
ぜひ【和装体験】にご参加ください(^o^)
挙式する神社をご検討中の方は「神社巡りツアー」と
まとめてのご案内が可能です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾張名古屋神前挙式
ブライダルフェアのご案内
★大人気★
~神社巡りツアー~
毎週土日開催!!
平日も(火)以外はご案内OK!
~【和装体験】の次回開催日程~
8月12日(日)
8月26日(日)
10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00
結婚式場をこれから探しはじめるおふたりにも安心して
ご参加いただけるように
神社ツアーも和装試着体験も
各時間1組ずつのご案内をさせていただいております。
【尾張名古屋神前挙式】
最近のコメント