こんにちは
尾張名古屋神前挙式です
本日もご覧頂きまして誠にありがとうございます♪
今日で3月最終日!
いよいよ明日は新元号が発表されますね!
何になるのでしょう??
新しい元号になる、という事に何だかとてもワクワクします!
明日の11:30発表とされていますね。
要チェックです!
さて、今日は新郎様がお召し頂く
「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」について。
諸説はございますが、始まりは江戸時代からだと言われています!
その時代では、紋付羽織袴は、略式の礼装でした!
しかし、明治時代に礼装とは何かと決める際に
「紋付羽織袴」が第一礼装と定められたそうです!
そして、現在では、和装の婚礼衣裳として
広まっております(^v^)
名前にもあるように『紋付』とは、『羽織』の背の中心と
両胸、両肩に合計5つ付いている紋のことを指します!
また、『袴』は仙台平の縦縞と言われる模様に
腰回りの紐は十文字で結ばれております!
それぞれの名称が合わさって新郎様のお衣裳
【紋付羽織袴】となっています^^
新郎新婦様の中にはきっと
「何故新郎様のお衣裳は真っ黒なのか?」
「違う色も見たことあるけど、何かが異なるの?」
と、疑問に思われている方もいらっしゃるかと思います!
黒色の紋付羽織袴は、どの色よりも
一番格式が高いものとなっております(^O^)
さらに、新婦様の白無垢の白には「新郎様の色に染まります」
新郎様のお衣裳の黒には「何にも染まらず、新婦様を守ります」
という意味も込められているんです♡
そのため、一般的には黒の紋付羽織袴を
よく選ばれる新郎様が多いです!
しかし、異なる色の紋付羽織袴をお召し頂いても
構いませんよ~!(^^)!
お二人のお衣裳は、お二人のこだわりをもって
是非、選んでみてくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尾張名古屋神前挙式
ブライダルフェアのご案内
★大人気★
~神社巡りツアー~
毎週土日開催!!
平日も(月・火)以外はご案内OK!
結婚式場をこれから探しはじめるおふたりにも
安心してご参加いただけるように
【尾張名古屋神前挙式】
最近のコメント